Keystone / Gaetan Bally
花粉の飛散量が高まるとアレルギー患者の血圧を上昇させることが、スイスの研究で分かった。女性や太りすぎの人では特に影響が大きい。
このコンテンツが公開されたのは、
※SWI swissinfo.chでは配信した記事を定期的にメールでお届けするニュースレターを発行しています。政治・経済・文化などの分野別や、「今週のトップ記事」のまとめなど、ご関心に応じてご購読いただけます。登録(無料)はこちらから。
スイス熱帯公衆衛生研究所(TPH)は、花粉が心血管疾患に影響を及ぼすことを初めて実証した。2021~22年にバーゼル地域で400人の参加者を調べた。5月31日に『Environmental Health』誌に発表された。
TPHは「花粉症は公衆衛生上の問題になりつつある」と指摘した。気候変動の結果、花粉はより長い期間、より大量に空気中に存在することになるだろう。世界の成人の約20%が花粉アレルギーであると推定されている。
TPHによると、花粉濃度が非常に高い時間帯は、花粉のない日に比べて収縮期血圧が平均2.0mmHg、拡張期血圧が平均1.5mmHg上昇した。血圧への影響は花粉の飛散量が少ないときにも観察され、飛散量が増えるにつれて持続的に増加した。女性と肥満度の高い人で顕著に見られた。
「花粉症と高血圧は、ヨーロッパで最も多い慢性疾患の2つだ」
今後は都市計画などにおいて、アレルギー性のある樹木が健康に与える影響を考慮することがより重要になる。都市部に植えられる木々は一方で、日陰を提供する存在として重要になる。アレルギー源になりやすいシラカバの木に代わる種類がある、とTPHは指摘した。
英語からのDeepL翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
花粉症を技術で軽減 スイスで花粉7種を自動測定
このコンテンツが公開されたのは、
世界中で花粉症に悩む人が増えている。スイスで使用され、テストされた新しい測定器によって、空気中の花粉の予測を改善することが可能になった。この技術革新は、花粉症患者だけでなく、アレルギーを持つ人々にとっても有益である。
もっと読む 花粉症を技術で軽減 スイスで花粉7種を自動測定
おすすめの記事
スイスで花粉の飛散量が過去最高 アレルギーも増加
このコンテンツが公開されたのは、
国内の一部地域で花粉の飛散量が過去最高を記録する中、花粉症などのアレルギー治療のため病院にかかるケースも増えているという。
もっと読む スイスで花粉の飛散量が過去最高 アレルギーも増加
おすすめの記事
スイスで花粉症が増加中のワケ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスではこの100年間で、アレルギー患者が劇的に増加している。原因は様々だ。空気がきれいでアレルギーとは無縁だったはずのスイスアルプスでさえも、今や花粉症の脅威が迫っている。
もっと読む スイスで花粉症が増加中のワケ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。